スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年11月25日
ロバの音楽座
ロバの音楽座といって、古楽器と空想楽器を融合させた、
子どもたちのための創作音楽集団が、宇部にやってくることを知り
申込をして参加しました。
最初は行こうかどうか迷っていたけど
ロバの音楽座のコンサートで調べると
かなり評判がよかったので、子供たちが少しでも楽しんでくれたらと思い
申込をしました。
宇部でもやっぱり人気があったみたいで、
第一希望の家に近い場所ではもう満員だったので
少し遠いけど、まだ空きのある場所での参加でした。

こんな感じで、子供たちの目の前で、
見たこともない、聞いたこともない、
けれどもとても温かい音色の古楽器で、4人の方々が
とても素敵な音色で音楽を奏でられており、
私もうっとり
こどもたちは・・・・・というと
最初の20分ぐらいは真剣に聞いていて、
途中から踊りだし
そして席を離れて、音楽を聞かなくなって後ろの方で遊んだり。。。
まあ、3歳児と1歳児だったらこんなもんだろう
楽しかったとひなこは言ってくれたので、
よかったよかった
とても素晴らしいコンサートでした。
来年も来てくれたら行きたいなぁ。
子どもたちのための創作音楽集団が、宇部にやってくることを知り
申込をして参加しました。
最初は行こうかどうか迷っていたけど
ロバの音楽座のコンサートで調べると
かなり評判がよかったので、子供たちが少しでも楽しんでくれたらと思い
申込をしました。
宇部でもやっぱり人気があったみたいで、
第一希望の家に近い場所ではもう満員だったので
少し遠いけど、まだ空きのある場所での参加でした。
こんな感じで、子供たちの目の前で、
見たこともない、聞いたこともない、
けれどもとても温かい音色の古楽器で、4人の方々が
とても素敵な音色で音楽を奏でられており、
私もうっとり

こどもたちは・・・・・というと
最初の20分ぐらいは真剣に聞いていて、
途中から踊りだし

そして席を離れて、音楽を聞かなくなって後ろの方で遊んだり。。。
まあ、3歳児と1歳児だったらこんなもんだろう

楽しかったとひなこは言ってくれたので、
よかったよかった

とても素晴らしいコンサートでした。
来年も来てくれたら行きたいなぁ。
2011年11月24日
カーヴィーダンス
2週間前に、みかこの授乳をやめました。
授乳しているときって、どんなに食べても、
おもしろいほど体重が増えず
しかし、やめてしまうと、悲しいほどに体重が増える
長女のときは、授乳中のときと変わらず食べていたので、
一気に3キロも増えてしまう・・・・。
そして買ったのが、カーヴィーダンスのDVDつきの本。
しかし、その矢先に次女を妊娠してしまったのでお蔵入り。。。
今回は体重増加防止のため、眠っていたこのDVDを見ながら、
長女、次女と一緒にダンスダンスダンス
今日で5日目
運動不足の体には、なかなかきついものがありますが、
がんばってます
授乳しているときって、どんなに食べても、
おもしろいほど体重が増えず

しかし、やめてしまうと、悲しいほどに体重が増える

長女のときは、授乳中のときと変わらず食べていたので、
一気に3キロも増えてしまう・・・・。
そして買ったのが、カーヴィーダンスのDVDつきの本。
しかし、その矢先に次女を妊娠してしまったのでお蔵入り。。。
今回は体重増加防止のため、眠っていたこのDVDを見ながら、
長女、次女と一緒にダンスダンスダンス

今日で5日目

運動不足の体には、なかなかきついものがありますが、
がんばってます

2011年11月22日
消しゴムはんこ
近所のママさんが、
消しゴムはんこ教室を行っていることを知り
さっそく習いに行きました。
本当は10月に行く予定だったんだけど、
車がエンストしてて、間に合わず
消しゴムはんこの存在は知っていたけど
やったことなくて・・・・・。
やってみるとハマってしまった
私の図案はちょっと複雑だったので
半分は教室でやって、残りはみかこが寝ているスキに
そして今できあがりました~~

本当はこんな感じに仕上げようと思ってたけど

私の技術が未熟&長女がさわりまくって、欠落
布用インクで押せば、洗濯しても落ちないみたいなので、
幼稚園グッズはこのお名前はんこでかわいく名前をつけてやろうかなと思って。
もうひとつ、作ってみようかな
そして、来年の年賀状は消しゴムはんこで作ってみようかな~
消しゴムはんこ教室を行っていることを知り
さっそく習いに行きました。
本当は10月に行く予定だったんだけど、
車がエンストしてて、間に合わず

消しゴムはんこの存在は知っていたけど
やったことなくて・・・・・。
やってみるとハマってしまった

私の図案はちょっと複雑だったので
半分は教室でやって、残りはみかこが寝ているスキに

そして今できあがりました~~

本当はこんな感じに仕上げようと思ってたけど
私の技術が未熟&長女がさわりまくって、欠落

布用インクで押せば、洗濯しても落ちないみたいなので、
幼稚園グッズはこのお名前はんこでかわいく名前をつけてやろうかなと思って。
もうひとつ、作ってみようかな

そして、来年の年賀状は消しゴムはんこで作ってみようかな~

2011年11月20日
餃子作り
久しぶりの更新です
あっというまにひなは3歳になり
おしゃべりも達者になりました
みかもあれよあれよという間に歩きだし
わんわん、まんま、などおしゃべりを話しはじめました
おっぱいも卒業し、食欲旺盛です
さて、先週の金曜日は、ひなが餃子が食べたいと言うので
夕飯は餃子に決定
ということで、みかが寝るのを待って餃子作り開始
だいぶ前に、餃子作りを手伝わしたときは
まあまあうまく餃子をつくってくれたので、今回は本格的に手伝ってもらうことに

真剣なまなざしで餃子をつくるひな。

三歳が作った餃子にしてはうまいと思う
その間、熱を出したぽぽちゃんは
ベビーカーの中でねんね。

こんな姿で寝かせられちゃあ、よけい熱が出るような気が。。。
さ~て、お味は
どうやらひなのお口には合わなかったらしい。
ねぎが嫌といってべえ~
母的にはとってもおいしかったのにな

あっというまにひなは3歳になり
おしゃべりも達者になりました

みかもあれよあれよという間に歩きだし
わんわん、まんま、などおしゃべりを話しはじめました

おっぱいも卒業し、食欲旺盛です

さて、先週の金曜日は、ひなが餃子が食べたいと言うので
夕飯は餃子に決定

ということで、みかが寝るのを待って餃子作り開始

だいぶ前に、餃子作りを手伝わしたときは
まあまあうまく餃子をつくってくれたので、今回は本格的に手伝ってもらうことに

真剣なまなざしで餃子をつくるひな。
三歳が作った餃子にしてはうまいと思う

その間、熱を出したぽぽちゃんは
ベビーカーの中でねんね。
こんな姿で寝かせられちゃあ、よけい熱が出るような気が。。。
さ~て、お味は

どうやらひなのお口には合わなかったらしい。
ねぎが嫌といってべえ~

母的にはとってもおいしかったのにな

2011年07月31日
サンドイッチ作り
JA主催の
「アンパンマンといっしょに、サンドイッチを作ろう」
というイベントに参加してきました。
でも、アンパンマンは、
地震で被災した子供たちを元気づけるため東北に行っているから、
登場しないかもって言われてたけど、やっぱり出てきませんでした。
まぁ、それは娘にも言っておいたから、大丈夫でした。
サンドイッチは、アンパンマンとしょくぱんまんのサンドイッチ。
アンパンマンの絵は描きなれていたため、かんたんかんたん

デコペンで何かを書こうとする斐南子。

母が苦労して作ったサンドイッチを、一口しか食べなかった斐南子。

実佳子は、せんべいを食べたり、ねんねしたりいい子でした。

完成

食後は、パズルゲーム。
たまたま斐南子のお友達も何人か参加しいて、
みんなでキティちゃんの絵を完成させたよ
それからも、輪投げをしたり、お菓子をもらったり、
ひなはよく遊んでいて、大満足の企画でした。
来年も参加できるといいな~
「アンパンマンといっしょに、サンドイッチを作ろう」
というイベントに参加してきました。
でも、アンパンマンは、
地震で被災した子供たちを元気づけるため東北に行っているから、
登場しないかもって言われてたけど、やっぱり出てきませんでした。
まぁ、それは娘にも言っておいたから、大丈夫でした。
サンドイッチは、アンパンマンとしょくぱんまんのサンドイッチ。
アンパンマンの絵は描きなれていたため、かんたんかんたん

デコペンで何かを書こうとする斐南子。
母が苦労して作ったサンドイッチを、一口しか食べなかった斐南子。
実佳子は、せんべいを食べたり、ねんねしたりいい子でした。
完成

食後は、パズルゲーム。
たまたま斐南子のお友達も何人か参加しいて、
みんなでキティちゃんの絵を完成させたよ

それからも、輪投げをしたり、お菓子をもらったり、
ひなはよく遊んでいて、大満足の企画でした。
来年も参加できるといいな~

2011年07月30日
みかこちゃん
次女、実佳子ははや10ヵ月になりました。
ハイハイ、つかまり立ちは完全にマスター。たまに、つかまり立ちから両手を離して1分間ぐらい立っていることも。
音楽が大好き。音楽が流れると、手をたたいたり、歌をうたうことも。特に、朝の連ドラ「おひさま」のテーマ曲が好き。
バイバイを手を振ると、振りかえす。
8か月のころから、離乳食を全く食べなくなる。スプーンを出すと口を固く閉ざす。メロン、スイカはなぜか食べる。赤ちゃんせんべいも好き。
ワンワン大好き。
最近は、育児サークルにある、カタカタみたいなおもちゃを押させると、
喜んで歩きます。





最近は、育児サークルにある、カタカタみたいなおもちゃを押させると、
喜んで歩きます。
2011年07月30日
誕生日会
今日も、育児サークルに参加。
本日の活動内容は、7月生まれのお友達の誕生日会。
そう、斐南子さんが主役です。
7月生まれの子は、みんなの前に出て、
先生から、お名前を聞かれたり、好きな食べ物を聞かれたり。
この日のために、おうちでも練習してきました。
「お名前は?」
「ひなこで~す
」
「何歳になったの?
「3歳
」
「好きな食べ物は?」
「もものピーチです
」
と、元気いっぱいにこたえられていたけど、
いざ、本番となると、
「お名前は?」
「ひなこです」
「何歳になったの?」
(指で3をつくる)
「好きな食べ物は?」
「・・・・・」
モジモジして、ほとんど答えられず
ま、いっか、
去年は前にさえ出られなかったしね
本日の活動内容は、7月生まれのお友達の誕生日会。
そう、斐南子さんが主役です。
7月生まれの子は、みんなの前に出て、
先生から、お名前を聞かれたり、好きな食べ物を聞かれたり。
この日のために、おうちでも練習してきました。
「お名前は?」
「ひなこで~す

「何歳になったの?
「3歳

「好きな食べ物は?」
「もものピーチです

と、元気いっぱいにこたえられていたけど、
いざ、本番となると、
「お名前は?」
「ひなこです」
「何歳になったの?」
(指で3をつくる)
「好きな食べ物は?」
「・・・・・」
モジモジして、ほとんど答えられず

ま、いっか、
去年は前にさえ出られなかったしね

2011年07月29日
流しそうめん
今週の水曜日、美祢市にある、
水神公園で行われている流しそうめんを食べに行きました。
水神公園の駐車場についたものの、
流しそうめんを食べるには、きつい斜面を登らなくてはならず、
私はベビーカーで実佳子を押したけど、きつかったぁ
斐南子は、じいちゃん、ばあちゃんに手をとってもらい、
文句を言いながら歩き、
ちょっとだけ、ベビーカーに乗ったけど
がんばって登っていました
娘は麺類が大好きで、とても楽しみにしていたけど、
いざ、そうめんが流れてくると、箸ではなかなかうまくとれず
お母さんとって~~!
とそうめんが流れてくるたびに叫んでいました。
挙句の果てには、
「ひな、ふつうのちゅるちゅる(そうめん)が食べたい!」
と、叫んで、店員さんを苦笑させる始末・・・・。
一方、実佳子は、そうめんが流れてくるレーンに手をつっこみ、
そうめんを取って食べたり、水で遊んだり楽しそうでした。

そうめんを食べたあと、車に乗り、向かいにある道の駅へ。
ひなこはアイスが食べたいとせがみ、買ってもらいました。
抹茶アイス大好きな斐南子なので、ひなは抹茶のシャーベットを注文。
しかし、アイスとシャーベットの微妙な違いに気付いた斐南子は、
おいしくない!といって、他のアイスをじいちゃんに買ってもらっていました。
抹茶シャーベットもおいしかったのになぁ。
水神公園で行われている流しそうめんを食べに行きました。
水神公園の駐車場についたものの、
流しそうめんを食べるには、きつい斜面を登らなくてはならず、
私はベビーカーで実佳子を押したけど、きつかったぁ

斐南子は、じいちゃん、ばあちゃんに手をとってもらい、
文句を言いながら歩き、
ちょっとだけ、ベビーカーに乗ったけど
がんばって登っていました

娘は麺類が大好きで、とても楽しみにしていたけど、
いざ、そうめんが流れてくると、箸ではなかなかうまくとれず
お母さんとって~~!
とそうめんが流れてくるたびに叫んでいました。
挙句の果てには、
「ひな、ふつうのちゅるちゅる(そうめん)が食べたい!」
と、叫んで、店員さんを苦笑させる始末・・・・。
一方、実佳子は、そうめんが流れてくるレーンに手をつっこみ、
そうめんを取って食べたり、水で遊んだり楽しそうでした。
そうめんを食べたあと、車に乗り、向かいにある道の駅へ。
ひなこはアイスが食べたいとせがみ、買ってもらいました。
抹茶アイス大好きな斐南子なので、ひなは抹茶のシャーベットを注文。
しかし、アイスとシャーベットの微妙な違いに気付いた斐南子は、
おいしくない!といって、他のアイスをじいちゃんに買ってもらっていました。
抹茶シャーベットもおいしかったのになぁ。
2011年07月25日
ファミリー★エンジョイテニス
日本女子テニス連盟山口支部の主催の、
3歳の子供を対象にしたテニス教室に行ってきました!!
私がテニスを娘としたいがために
参加応募したんだけど、できるかどうかかなり不安
まぁ、3歳児なんで、テニスはできるわけがなく、
スポンジのボールで遊んだり、
子供用のラケットをにぎらせて、ゴルフのようにボールを打たせたり
テニスのボールやラケットを使って遊ぶような感じだったので
まあまあひなこも参加できたかな
途中で、こけてしまって大泣きしたけど・・・。
でも、お菓子や、バケツ、ボールなどがもらえたので
ひなことしてはそれが楽しかったみたいで、よかったよかった
本当は、旦那と一緒にテニスコートで打ち合いをしたいんだけど、
あんまり期待ができないので、
ひなこかみかこと一緒に将来テニスができたらいいなあ、
と楽しみにしています


みかこはじいちゃんに見てもらっていたけど
まあまあいい子でした
ラケットとボールをにぎらせると大喜び
こっちの方が素質あるかな
3歳の子供を対象にしたテニス教室に行ってきました!!
私がテニスを娘としたいがために
参加応募したんだけど、できるかどうかかなり不安

まぁ、3歳児なんで、テニスはできるわけがなく、
スポンジのボールで遊んだり、
子供用のラケットをにぎらせて、ゴルフのようにボールを打たせたり
テニスのボールやラケットを使って遊ぶような感じだったので
まあまあひなこも参加できたかな

途中で、こけてしまって大泣きしたけど・・・。
でも、お菓子や、バケツ、ボールなどがもらえたので
ひなことしてはそれが楽しかったみたいで、よかったよかった

本当は、旦那と一緒にテニスコートで打ち合いをしたいんだけど、
あんまり期待ができないので、
ひなこかみかこと一緒に将来テニスができたらいいなあ、
と楽しみにしています

みかこはじいちゃんに見てもらっていたけど
まあまあいい子でした

ラケットとボールをにぎらせると大喜び

こっちの方が素質あるかな

2011年07月09日
三輪車
最近、いとこからお下がりでもらった三輪車。
三輪車はもっていなかったのでひなこは大喜び。
しかし、いざ乗ると、なかなか三輪車ってむずかしい
初日はがんばって1時間練習すると、だいぶ乗れるようになる。
なかなか家の前の道路が平坦ではないので練習しづらいが、ひなこはがんばっていた。
次の日、寝起きに練習。
機嫌が悪い上に、思うようにこげないので、できんといってなきじゃくる。
そして途中で放棄し、散歩にいく。
あともうちょっとだけど、なかなかペダルをこぐコツがつかめないのよねぇ。
がんばれ、ひなこ
三輪車はもっていなかったのでひなこは大喜び。
しかし、いざ乗ると、なかなか三輪車ってむずかしい

初日はがんばって1時間練習すると、だいぶ乗れるようになる。
なかなか家の前の道路が平坦ではないので練習しづらいが、ひなこはがんばっていた。
次の日、寝起きに練習。
機嫌が悪い上に、思うようにこげないので、できんといってなきじゃくる。
そして途中で放棄し、散歩にいく。
あともうちょっとだけど、なかなかペダルをこぐコツがつかめないのよねぇ。
がんばれ、ひなこ

2011年07月09日
祝★3歳
やっと、指で2歳ができるようになったら、もう3歳。
特に、下の子が生まれてからはあっという間。
この一年のひなこの成長記録。
9月におねえちゃんになる。母親にべったりだったけど、
下の子が6カ月を過ぎると、やっと母親の元をはなれ、児童館で先生やお友達と遊べるようになる。
しかし、いまだに機嫌が悪いと何でもお母さん。お風呂もなかなか父とは入らず。
たまに妹の面倒をみてくれて、母は楽をさしてもらうこともあり。
おしゃべりが達者になる。電話でも、今日の出来事を父親によく話している。
歌が上手。だいたい音程は合っている。童謡からみんなの歌、たまにAKB、マルマルモリモリを歌うこともあり。踊りも大好き。リトミック教室では、先生になりきっている。
人前で、歌とダンスを躊躇なく披露できる。
法事で披露したときに拍手喝采、公園などに設置してあるステージの上では30分以上、一人コンサートをすることも。
2歳前半は一人遊びが中心だったけど、それ以降はお友達と遊ぶことが楽しくてしょうがないらしい。お友達とお買いものごっこがブーム。
アンパンマンを卒業。プリキュアは、親の方針で見せてないが、なぜか知っている。今はキティちゃんが大好き。
ということで、母はがんばって、キティちゃんのケーキを作りました。

いろんなハプニングがあって、かなり苦労したけど、
ひなこに喜んでもらったので、よかったです。
ケーキはあまり好きでないから、あんまり食べなかったけどね
さあ、3歳。どんな成長を見せてくれるかな?
4月からは幼稚園に通う予定です。
一番の目標は、オムツをとることかな。
トイレトレーニングがなかなか進みません
特に、下の子が生まれてからはあっという間。
この一年のひなこの成長記録。

下の子が6カ月を過ぎると、やっと母親の元をはなれ、児童館で先生やお友達と遊べるようになる。
しかし、いまだに機嫌が悪いと何でもお母さん。お風呂もなかなか父とは入らず。
たまに妹の面倒をみてくれて、母は楽をさしてもらうこともあり。



法事で披露したときに拍手喝采、公園などに設置してあるステージの上では30分以上、一人コンサートをすることも。


ということで、母はがんばって、キティちゃんのケーキを作りました。
いろんなハプニングがあって、かなり苦労したけど、
ひなこに喜んでもらったので、よかったです。
ケーキはあまり好きでないから、あんまり食べなかったけどね

さあ、3歳。どんな成長を見せてくれるかな?
4月からは幼稚園に通う予定です。
一番の目標は、オムツをとることかな。
トイレトレーニングがなかなか進みません

2011年02月21日
わが家の姫様たち
先月、スタジオアリスでとった写真。
みかこの百花のお祝いの写真。
主役はみかこ。
ついでに、ひなも衣装を着せて、姉妹の写真も撮ってもらった。
みかはご機嫌で、ほとんど泣かず。
一方、ひなはご機嫌ナナメで、
衣装を着させるのも一苦労。
メイクもヘアスタイルも嫌々やった。
なんとか苦労して撮ってもらったが、笑顔は出ず、半分泣き顔。
この写真を見て、
楽しかったから、また撮りたい

と昨日言いだした。
今年は七五三、主役ですよ!
笑顔の写真が撮れるかな~~。
2011年02月20日
おひなさま
周りはすでにお雛様を飾ったという声をきき、
でも、2月の上旬はゴタゴタしていたので飾れず、
今日、やっとお雛様を飾ることができました。

長女のひなこは未だに赤ちゃん返りが治らず・・・・。
外にでると、母にべったり。
ずっと通っていた育児サークルでも。
出産前は、1人で先生のところで遊んだりしてたのになぁ。
あと、寝起きがますます悪くなり、朝ごはんを食べるのに
まあ時間がかかること・・・・・。
おしゃべりはどんどん達者になっていて、
最近はなんでも食べるようになり、ちょっとふっくらになってきた。
次女のみかこは、ひなと違って寝起きがとてもよい。
起きた瞬間二コリ☆
下の歯が2本生え始め、ただいま寝返りの特訓中。
来週で5カ月です。
次の写真はおまけです(笑)
でも、2月の上旬はゴタゴタしていたので飾れず、
今日、やっとお雛様を飾ることができました。
長女のひなこは未だに赤ちゃん返りが治らず・・・・。
外にでると、母にべったり。
ずっと通っていた育児サークルでも。
出産前は、1人で先生のところで遊んだりしてたのになぁ。
あと、寝起きがますます悪くなり、朝ごはんを食べるのに
まあ時間がかかること・・・・・。
おしゃべりはどんどん達者になっていて、
最近はなんでも食べるようになり、ちょっとふっくらになってきた。
次女のみかこは、ひなと違って寝起きがとてもよい。
起きた瞬間二コリ☆
下の歯が2本生え始め、ただいま寝返りの特訓中。
来週で5カ月です。
次の写真はおまけです(笑)
2011年01月06日
あけましておめでとうございます
去年の年末に、長女がRSウイルスに感染
喘息体質の長女がこのウイルスに感染したものだから
咳がすごく、入院一歩手前の状態だったけど、なんとか無事に家で新年を迎える。
しかし、新年早々、今度は次女がRSウイルスに感染
結局、年末年始はほぼ、ひきこもりの状態でした。
なんとか次女も入院することなく、今はよくやく落ち着いてきました。
去年の年末は、ほとんど毎週病院に通っていたんで、
今年は、なんとか病院に行く回数が少なくなるといいなぁ。


喘息体質の長女がこのウイルスに感染したものだから
咳がすごく、入院一歩手前の状態だったけど、なんとか無事に家で新年を迎える。
しかし、新年早々、今度は次女がRSウイルスに感染

結局、年末年始はほぼ、ひきこもりの状態でした。
なんとか次女も入院することなく、今はよくやく落ち着いてきました。
去年の年末は、ほとんど毎週病院に通っていたんで、
今年は、なんとか病院に行く回数が少なくなるといいなぁ。
2010年12月22日
今さら・・・・・
メロンを食べようとしたとき
何を思ったか、ひながよだれかけをすると言い出した。
うちの父がひなのために買ったよだれかけがあったので
それをつけさせた。
1歳ごろから、よだれかけを嫌がるようになった娘。
どれだけ服を汚したことか・・・・。
次女はそうならないよう、
つねによだれかけをするように心がけよう。

何を思ったか、ひながよだれかけをすると言い出した。
うちの父がひなのために買ったよだれかけがあったので
それをつけさせた。
1歳ごろから、よだれかけを嫌がるようになった娘。
どれだけ服を汚したことか・・・・。
次女はそうならないよう、
つねによだれかけをするように心がけよう。
2010年12月20日
クリスマス会②
本当はクリスマス会に3回参加する予定だったけど
月曜から、ひなが風邪による喘息が出て、入院を勧められたが、
なんとか1日様子を見ることにして、その後回復したので、
入院せず自宅療養
水曜日くらいには、喘息の発作は治っていたけど、
金曜日の本命のクリスマス会に向けて、自宅でおとなしく待機。
そして、この金曜日、無事、お友達と一緒に、サークルの
クリスマス会に参加してきました
まず、ステージで各々手作りの衣装を着て、ダンス
普段、外では私の手を握りしめて離さない娘も、
この度はステージの上でノリノリダンス
ビデオもばっちしとれました。

そして、最後はサンタさんからプレゼントをもらい、記念撮影。
なぜか、娘はサンタに会ったとたん、おひげをさわっていた。

珍しく思えたのかな。

今年はサンタに2回も会えたね~~~。
次は、お父さんが帰ってきた日にサンタクロースが来るらしいよ(笑)
月曜から、ひなが風邪による喘息が出て、入院を勧められたが、
なんとか1日様子を見ることにして、その後回復したので、
入院せず自宅療養

水曜日くらいには、喘息の発作は治っていたけど、
金曜日の本命のクリスマス会に向けて、自宅でおとなしく待機。
そして、この金曜日、無事、お友達と一緒に、サークルの
クリスマス会に参加してきました

まず、ステージで各々手作りの衣装を着て、ダンス

普段、外では私の手を握りしめて離さない娘も、
この度はステージの上でノリノリダンス

ビデオもばっちしとれました。
そして、最後はサンタさんからプレゼントをもらい、記念撮影。
なぜか、娘はサンタに会ったとたん、おひげをさわっていた。
珍しく思えたのかな。
今年はサンタに2回も会えたね~~~。
次は、お父さんが帰ってきた日にサンタクロースが来るらしいよ(笑)
2010年12月14日
喘息
2歳になる長女が11月の初めに
寝れないほど咳が出て、かかりつけの小児科へ。
喘息と診断され、入院した方がいいと言われてすぐに医大へ。
2か月の実佳子は完全母乳なので、ミルクを飲むか分からず、
飲んだとしても、私以外の人が3時間ごとにミルクをあげるのは激務なことで
実佳子も一緒につきそって入院することになった。
3人の入院生活は私にとって過酷で、
夜もろくに寝れないし、体調は壊すわで、最悪だった。
毎日、面倒を見に来てくれた義父母にも
相当な労力を使わせたと思う。
幸運なことに、5日とわりかし早い時期に退院。
二度と入院したくないと思った。
しかし、日曜の夕方からゼーゼー言いだし
休日診療所に行って様子をみるが、
翌日かかりつけの病院へ行くと、入院した方がいいといわれ
医大へ紹介状を書いてもらった。
前回よりも咳がそんなに出てなかったので
まさか、また入院するとはとかなり焦った。
娘は朝よりも状態が良くなったように見え、
赤ちゃんもいることだし、できれば入院せずに自宅で様子を見たいと
医大の先生にお願いしてみた。
先生は入院することをお勧めすると言われたが
そう言われるなら、1日だけ様子を見ましょうを言われる。
家に帰っても娘の調子はまあまあで、
少し息は早いが、昨日よりはよくなっていた。
夜もちゃんと寝れたみたいだった。
今日もあまりよくなければ、絶対入院ですよと言われていたので
ドキドキしながら病院へ行くと
昨日よりよくなっているし、今のところ入院しなくても大丈夫と言われ、
ホッと一息。
1月に単身赴任している愛知の旦那のもとへ一カ月近く泊まりに行こうと
思っていたが、また娘の発作が起こったら
と考えたら、中止せざるをえないかな・・・。
子供が喘息体質の母親は、どうやって子供を育てるのだろう?
こうたびたび発作がおきてしまうのは
どこか日常生活に問題があるのでは?と思ってしまう。
喘息について勉強しなければいけんなぁ。
寝れないほど咳が出て、かかりつけの小児科へ。
喘息と診断され、入院した方がいいと言われてすぐに医大へ。
2か月の実佳子は完全母乳なので、ミルクを飲むか分からず、
飲んだとしても、私以外の人が3時間ごとにミルクをあげるのは激務なことで
実佳子も一緒につきそって入院することになった。
3人の入院生活は私にとって過酷で、
夜もろくに寝れないし、体調は壊すわで、最悪だった。
毎日、面倒を見に来てくれた義父母にも
相当な労力を使わせたと思う。
幸運なことに、5日とわりかし早い時期に退院。
二度と入院したくないと思った。
しかし、日曜の夕方からゼーゼー言いだし
休日診療所に行って様子をみるが、
翌日かかりつけの病院へ行くと、入院した方がいいといわれ
医大へ紹介状を書いてもらった。
前回よりも咳がそんなに出てなかったので
まさか、また入院するとはとかなり焦った。
娘は朝よりも状態が良くなったように見え、
赤ちゃんもいることだし、できれば入院せずに自宅で様子を見たいと
医大の先生にお願いしてみた。
先生は入院することをお勧めすると言われたが
そう言われるなら、1日だけ様子を見ましょうを言われる。
家に帰っても娘の調子はまあまあで、
少し息は早いが、昨日よりはよくなっていた。
夜もちゃんと寝れたみたいだった。
今日もあまりよくなければ、絶対入院ですよと言われていたので
ドキドキしながら病院へ行くと
昨日よりよくなっているし、今のところ入院しなくても大丈夫と言われ、
ホッと一息。
1月に単身赴任している愛知の旦那のもとへ一カ月近く泊まりに行こうと
思っていたが、また娘の発作が起こったら
と考えたら、中止せざるをえないかな・・・。
子供が喘息体質の母親は、どうやって子供を育てるのだろう?
こうたびたび発作がおきてしまうのは
どこか日常生活に問題があるのでは?と思ってしまう。
喘息について勉強しなければいけんなぁ。
2010年12月10日
クリスマス会の準備②
いよいよ来週末に迫ってきた、育児サークルのクリスマス会
今日は、みんなでマントを作ってみた
できたのがコレ

はい、ドキンちゃんのマントです
もちろん、娘のリクエストに答えて。
帽子とマントのいずれにもアンパンマンの姿は見えず
あとは、来週末を待つばかり。
どうか娘二人が元気でクリスマス会に参加できますように


今日は、みんなでマントを作ってみた

できたのがコレ

はい、ドキンちゃんのマントです

もちろん、娘のリクエストに答えて。
帽子とマントのいずれにもアンパンマンの姿は見えず

あとは、来週末を待つばかり。
どうか娘二人が元気でクリスマス会に参加できますように

2010年12月07日
クリスマス会①
今日は一足早い、地域の公民館でのクリスマス会でした。
ぼちぼちサンタクロースの存在を知りだした娘。
言うことをきかないとサンタさんが来ないよ
という言葉がきくようになった娘。
ちょっと母にとっては都合がよい



ミカにもプレゼントが

最後はサンタさんと記念撮影。
去年は大泣きしていたひなですが、今年は大丈夫だったみたい
ぼちぼちサンタクロースの存在を知りだした娘。
言うことをきかないとサンタさんが来ないよ

という言葉がきくようになった娘。
ちょっと母にとっては都合がよい

ミカにもプレゼントが

最後はサンタさんと記念撮影。
去年は大泣きしていたひなですが、今年は大丈夫だったみたい
